こんにちは

今回は、少し前に終わった七夕についてです

当院でも、患者様に今年も笹に短冊を飾っていただきました(なんか今年は小ぶりな笹で)

 

 

 

 

 

 

僕らはよく、笹に願い事を書いた短冊をつるしますが、色々地方に行くと様々な七夕祭りが

元々は、中国からと日本の文化が癒合してできたものらしいのですが

日本3大七夕まつりといえば

「仙台七夕まつり」「湘南ひらつか七夕まつり」「一宮七夕まつり」があります

仙台は訪れたことがあるのですが、アーケードの中につるされたたくさんの「吹き流し」はすごいです

暑いですが

このように飾りを色々していくという発展をとげた祭りとは別に、違う方向に発展したのが

皆様よくご存じの?「ねぶた祭」です

この由来は、奈良時代に中国から伝わった七夕の灯篭流しと津軽地方の精霊送りや虫送りなどの行事が結びついたと考えられているそうです

その後、この灯篭が徐々に大型化し、さらに武者絵などが描かれるようになったとのこと

最初は川に流していたものが、現在街を練り歩く祭りに

 

 

 

 

 

さらに、「ラッセラー」の掛け声で有名な「跳人(はねと)」まで出てきて

すっごい発展ですが

皆様是非一度青森の方に足をお運びいただいて、このねぶたをご覧になられることをお勧めします

実に圧巻ですよ

ちなみに、ねぶたにも色々場所により、種類?があるんですよ

調べてみるのも楽しいかもしれません

こまき歯科医院