歯垢や歯石の中に潜むむし歯菌が、糖分を栄養に酸をつくり出し、歯を溶かすことでむし歯となります。初期の段階では自覚症状がありません。痛みがある場合はなるべく早くご受診ください。むし歯が小さいうちに治療した方が、治療期間も短く、治療の負担も抑えられます。
C0初期のむし歯
歯の表面が少し溶けた状態です。自覚症状はありませんが、定期健診で発見できます。
フッ素塗布などで歯の再石灰化を促します。
C1エナメル質のむし歯
歯の表面を覆うエナメル質が溶かされ、患部が黒くなってきます。自覚症状はほぼありません。
むし歯部分を取り除き、詰め物をします。
C2象牙質のむし歯
むし歯菌が歯の内側の象牙質まで到達しています。「歯がしみる」といった自覚症状が出てきます。
むし歯部分を取り除き、詰め物か被せ物をします。
C3神経に到達したむし歯
むし歯菌が歯の神経にまで到達しています。激しい痛みがあります。
根管治療を行います。被せ物を取り付け、歯の機能を回復させます。
C4末期のむし歯
歯がほとんど溶けてなくなり、神経も死んでいる状態です。
歯を残すことは難しいので抜歯し、人工の歯(インプラントや入れ歯)などで補います。
進行したむし歯を治療する際には麻酔を用いますが、「麻酔の注射が痛い、怖い」という患者様も少なくありません。麻酔注射の痛みは、ドクターの技術が大きく影響します。当院長は口腔外科専門医であることから、豊富な臨床経験で「痛みの少ない注射」の技術を獲得しています。また、痛みを抑えるためいくつもの工夫を行い、怖くない治療を進めています。
患者様とスタッフとの信頼関係が、治療を進める上で重要だと考えています。だからこそ、私たちは丁寧に説明を尽くし、患者様のお話をしっかりお聞きしています。不安なことはなんでもご遠慮なくお尋ねください。コミュニケーションを深めながら、信頼関係を築いていきたいと考えています。
歯茎の炎症から始まりますが、治療しないと歯周病菌は歯周ポケットから内部へと侵入していきます。そして歯周組織を破壊し、悪化すると骨まで溶かしてしまいます。
骨が溶けると、歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちます。早期に発見し、治療につなげることが、もっとも重要です。
歯茎が赤く腫れていますが、自分ではほとんど気づきません。歯磨きで出血することがあり、これが歯周病のサインになります。
炎症が歯茎だけにとどまっている場合は、正しいブラッシングや歯に付着した歯垢・歯石の除去で改善できます。
歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨の破壊が進みます。口臭の悪化や膿が出る、歯がぐらつくなどの症状が現れます。
正しいブラッシングや歯に付着した歯垢・歯石の除去で改善を図ります。時間をおいて検査し、口腔内を清掃。この流れを複数回行って治療します。
歯の骨の破壊がさらに進みます。歯茎が大きく腫れ、強く痛むこともあります。歯のぐらつきがひどくなり、食事にも影響があります。
外科的な処置で、歯周ポケットにたまった歯垢や歯石を完全に取り除きます。症状に応じて、歯周組織再生療法を行います。
初診後は毎回、同じ歯科衛生士が担当して、お口のお掃除を行います。患者様にとって話しやすい環境をつくることで、些細なことでも相談でき、安心していただけるのではないかと考えています。歯科衛生士は患者様のお口の変化を見ながら、的確にアドバイスします。
歯周病は歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。骨の破壊が進むと歯を支えられなくなるため、当院では骨を再生させる歯周組織再生療法を積極的に行い、歯を残す治療を進めています。人生100年時代を豊かに過ごすため、一緒に歯を守っていきましょう。
歯周組織再生療法のメリット
歯周組織再生療法のデメリット
※ほかに、骨、人工膜等の費用がかかります
当院長は口腔外科専門医として、大阪大学歯学部附属病院をはじめ、総合病院で数多くの症例に携わってきました。そのため、さまざまな治療法に精通しています。歯周病で、他院では抜歯しかないといわれた方やセカンドオピニオンをご希望の方もお気軽にご相談ください。